 |
 |
ベッドマットを、持ち上げられるようにしました。車体後部の2段ベッドの下段のベッドマットを外し荷物スペースにしています。その荷物スペースにアクセスするのに上段のベッドマットが結構邪魔になるためです。
(右側の写真にカーソルを合わせて下さい) |
 |
ベッドランプのLED化
ベッドランプはベッド上段と下段にそれぞれに付いています。電流値は実測1.5A(12V)×2個でした。消費量が多いのでLEDランプに交換しました。LEDランプは秋月電子で950円で購入して口金部を改造して取付ました。電流値は実測0.07A(12V)×2個になりました。明るさも十分です。 |
 |
コンテナの固定
このコンテナに衣類を詰めています。コンテナごと持ち運んで衣類を入れ替えるので簡単着脱が必要です。角材を適当な長さに切って木ねじで止めただけです。
(写真にカーソルを合わせて下さい) |
 |
テーブルの追加
車内で料理をしようとするとテーブルが足りません。シンクの横に取り外し可能なテーブルを追加しました。この上にカセットコンロを置いて煮炊きをします。
(写真にカーソルを合わせて下さい) |
 |
テーブルのロック機構
煮炊き中にテーブルが留め金から外れると大変危険です。外れるのを防止するためロック機構をテーブルに組み込みました。簡単な機構ですがテーブルが外れることは有りません。
(写真にカーソルを合わせて下さい) |
 |
 |
物干し台です。
走行中でも物干し竿を置けるようにしました。物干し竿はモップのアルミ製の柄を利用しました。ハンガーはゴムを掛けて移動を防止しています。
(右側の写真にカーソルを合わせて下さい) |
 |
フックを追加
フックを各所に取り付けました。何でもちょっと引っ掛けられるのでとても重宝しています。 |
 |
 |
走行中の傘置き場です。
雨に濡れた傘の処置にはいつも困ります。プラスチックケースと角材で作ってみました。雨水は傘を伝ってケース内に落ちるので床濡れを防止できます。
(右側の写真にカーソルを合わせて下さい) |
 |
 |
寝袋収納棚
車体後部の2段ベッドの上方に組立式棚を設けました。走行中は寝袋をここに収納します。就寝時は棚が邪魔になるので外して写真奥の棚に収納します。右側が棚を外した就寝時の状態。
(右側の写真にカーソルを合わせて下さい) |
 |
サブバッテリーの電圧表示と冷蔵庫内の温度表示
ナポレックスのVTメータークロック(Fizz−790)を付けました。表示器を3個持っていて左端が電波時計、中央が外気温度、右端が電圧。外気温度のセンサーを冷蔵庫内に設置しています。電気をサブバッテリーから供給しているので、その電圧を表示します。バッテリーに接続していれば電力を消費するのでスイッチを付けました。スイッチを切っても時計や温度表示は内部の電池で作動しています。 |
 |
電子レンジ(ツインバード・DR−D259・出力600W)です。
電源はサブバッテリーにインバーター1.5kWです。使用は10分以下に制限。使用中はエンジンをかけて電力を補助します。装備しているとくるま旅での食生活が豊かになりますよ。2016年4月にターンテーブル式から、このフラット式に買い替えました。フラット式なら大きなものでも中にさえ入れば温められます。とても便利ですよ。
|
 |
メインのルームライトのLED化
蛍光灯(F8T5/CW・8W)が4本内蔵されていて、電流値は2.1A(12V)でした。LEDランプは楽天市場・上海問屋にて1499円×3個購入。1個は予備です。高輝度3チップLEDが30個搭載されています。電流値は実測で0.87A(12V)でした。内部にアルミホイルを貼って反射を良くしています。明るさは十分です。
|